最新情報
セキララゼクシィに取材記事が掲載されました
セキララゼクシィに取材記事が掲載されました。
結婚のメリットを徹底解剖!気になるお金の話も!!ということで、結婚後のお金の話が記事になっています。
結婚後の税金や社会保険について解説しています。
記事はこちら → 結婚のメリットを徹底解剖!気になるお金の話も!!
月刊PHP10月号特別企画「申請するだけでお金がもらえる」記事が掲載されました
月刊PHP10月号特別企画「申請するだけでお金がもらえる」記事が掲載されました
8ページにわたる特別企画で、色々なシチュエーションで申請すればもらえるお金を解説しています。
病気・ケガ、災害、老後・介護など身近で知っておいて損はない誌面となっています。


PHP「くらしラク~る」10月号「お金に強い女になる!」掲載されました
PHP「くらしラク~る」の連載「お金に強い女になる!」10月号の記事が掲載されました。
第3回目は「個人型確定拠出年金iDeCo」について。
公的年金では足りない老後資金をお得に貯めることができる「iDeCo」について、制度の紹介やメリット、デメリットなどを解説しています。漫画チックなイラストもあり、とても読みやすいと思います。


PHP「くらしラク~る」9月号「お金に強い女になる!」掲載されました
PHP「くらしラク~る」の連載「お金に強い女になる!」9月号の記事が掲載されました。
第2回目は公的年金の繰り下げ受給についてです。
公的年金でソン・トクを考えないほうが良い点や繰り下げによるメリットと注意点を解説しています


PHP「くらしラク~る」8月号「お金に強い女になる!」連載開始
PHP「くらしラク~る」8月号から「お金に強い女になる!」の連載が始まりました(担当:福一)
第1回目は雇用保険の教育訓練給付金についてです。
わかりやすいイラストと、2ページにわたる解説です。


NHK大阪「ぐるっと関西おひるまえ」に出演しました
2020年6月8日、NHK大阪の「ぐるっと関西おひるまえ」に出演しました(福一)。
前回の出演が2015年でしたので、なんと5年ぶりでした。
自宅からのリモート出演でしたが、生放送だけにかなり緊張しました。
内容は「新型コロナを乗り切る!お金の話」として、給付金や貸付金などなど、今まさに困っていらっしゃる方に向けての内容でした。

雑誌「プレジデント」6/12号「届け出だけでもらえるお金」特集に掲載されました
雑誌「プレジデント」2020年6月12日号「届け出だけでもらえるお金」特集に掲載されました(担当:福一)
仕事、住まい、家族カテゴリーで届け出だけでもらえるお金を紹介しています。


奈良市で「学んで備えよう!子どもにかかる教育費」セミナーを実施しました(1/25)
020年1月25日、奈良市ひとり親家庭等生活支援事業「学んで備えよう!子どもにかかるる教育費。あなたの家計簿を診断します」セミナーを実施しました。
これからかかる教育費をよくとりあえげられる数字だけではない、リアルな教育費事情をご紹介しました。また、奨学金などの支援策とともに家計改善の考え方などもご紹介しました。
◆ 教育にかかる費用知る
◆ 進学のための制度(奨学金を中心に)
◆ 家計改善の考え方

神戸市で「子育てママに役立つネープラン」を実施しました(11/20)
令和元年11月20日、兵庫県立男女共同参画センター・イーブンで「子育てママに役立つマネープラン」セミナーを実施しました。(福一)
◆「〇〇円の壁」の基礎となる制度を知る
所得税、社会保障制度
◆「〇〇円の壁」の実態を知る
103万円、150万円、130万円、106万円
◆自分自身の壁を知り、わたしの働き方を考える
扶養の範囲を超えて働く、〇〇円の壁とはどういうことかをご説明しました。
所得税や社会保障制度を知り、それぞれがどのように働くことが良いかを考えるきっかけになっていただいたようです。
===受講者のアンケートより(抜粋)===
・これからの教育費に漠然と不安があった、色々な控除や働きかたを考えることにより、なんとかなりそうな気がしてきました。
・幅広く一つ一つわかりやすく現実的な内容でした
・扶養内で働く方が良いのかと思っていましたが、今回のセミナーを聞いて、老後の資金を増やすためにも少しでも多く働く方が良いと知ることができました。
・正直働くかどうか悩んでいたのですが、将来のためにも働いた方が良いと確信できました。
・各収入の壁についてとてもよくわかり、あまり気にしなくてよいことがわかりました。社会保険にしっかりと入っておくのはとても大切だと再確認しました。
・自分のライフプランを考えることができました。
・税金への不安がうすらぎました。
・働く意欲が上向きになりました。
・今後のためにもとてもためになりました。
・社会保険の制度など理解できていなかったことが多かったので、良い機会になりました。
・自分が今どの状態で育児も家事もバランスよく働けるのかを考え直すことができました。
・今までもやもやしていた〇〇円の壁の違いがよくわかり、すっきりしました。自宅で再度読んで自分に落とし込んでいきたいと思います。
・税金、社会保険の話が特にためになりました。
・ワークシートに取り組み、自分と子どもの年齢以外記入することが出来ないことに気づき、自分が将来どのように働くかが全く思い浮かばないことに気づけたことが良かったです。
「まねーぶ」【2019年 冬ボーナス調査】レポート記事を監修しました
お金にまつわる疑問をズバッと解決「まねーぶ」サイトで、
【2019年 冬ボーナス調査】平均支給額43万円、使い道の1位は貯金
https://www.money-book.jp/money-research6
の記事の監修をしました(担当:福一)。
また、いくつかコメントもいれています。