最新情報
SUUMO介護サイトに取材協力記事が記載されました
SUUMO介護サイトに、取材協力した記事が記載されました。
記事はこちら → 要介護度3&4の場合、在宅介護にかかる費用の目安は、いくら?
要介護3、4の場合に自宅で介護した時にかかるお金を紹介しています。(担当:福一)
TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」取材受けました(3/3)
TBSラジオ「荒川強啓 デイ・キャッチ!」の取材を受け、その内容が放送されました(3月3日 担当:福一)。
テーマは「子ども1人を育て上げるのにいったいいくらかかるのか?」。
進む進路によっても違いますし、お稽古事や塾などのかけるお金によってもかなりの差がでてきます。
一概に「いくら」とはいえませんが、学費としてはこれだけ必要、文部科学省の調査では平均これくらいということはお伝えできます。
担当ディレクターさまから、
「多くのパターンがあるなか、オーソドックスなケースなどを体系的に教えて頂いて、非常にわかりやすかったです。」
とご感想をいただけました。
メールなどは常にチェックしていますので、急な生放送などの取材にも即対応できるかと思います。お気軽にお問合せください。
問い合わせ先 → https://www.money-lab.jp/request/
舞鶴市チャレンジする女性のための「マネーセミナー」実施しました(1/22、1/29)

1月22日、29日と2日連続セミナーとして、『舞鶴市チャレンジする女性のための「マネーセミナー」』を実施しました。
再就職を考える方やお金のことを知りたい女性を対象としたセミナーでした。(担当:福一)
貝塚市「かしこいお金の貯め方・増やし方セミナー」実施しました(1/9)
1月9日、貝塚市で「かしこいお金の貯め方・増やし方セミナー」を実施しました。(担当:福一)
「20代~30代働き女子のよくばり★女子会」の中の1回を担当させていただきました。
昨年も「女性のためのハッピーライフ&マネープラン」を貝塚市でセミナーを行い、2年連続で呼んでいただき、とても嬉しかったです。
兵庫県金融広報委員会、生活科学総合センター主催「くらしとお金のこと」セミナー(金銭教育)ご報告(12/3)
2015年12月3日、兵庫県金融広報委員会、生活科学総合センター主催の「くらしとお金のこと」セミナーを実施しました。
暮らしに身近なお金の話を…ということで企画されたこのセミナー。当日は兵庫県の中学生の就学体験「とらいやるウィーク」が実施されており、その中学生が何人か参加するとのこと。これは異世代交流はもちろん金銭教育を考えていく良い機会ということになりました。
お金とは?ということを考えると同時に、お金の使い方について(支出のコントロールや貯める仕組み)はもちろん、中学生に知っておいてほしいクレジットカードやローン、奨学金についても紹介しました。
» 続きを詳しく読む
「週刊現代12月26日号」に「遺族年金」についてコメントが載りました
週刊現代12月26日号に、取材記事が載りました。
遺族年金についてです。働いている人が亡くなった時、遺族に対して支給される遺族年金。
亡くなった方、遺族の状況によってもらえる年金が変わってきます。このあたりを取材され記事になっています。

丹波子育てセンターでマネーセミナーを実施しました(11/11)
毎年ご依頼がある、丹波子育てセンターですが、今年も11月11日にマネーセミナーを実施しました。
今回は、教育にかかるマネーと最近の動向(奨学金など)、女性にとっての社会保障制度や103万円、130万円の壁についてご紹介しました。最後はライフプラン表の作り方、見方をご紹介して、お家で作成してね!と宿題をだしました。皆さん、お家に戻って取り組んでらっしゃるでしょうか?
教育費は待ってくれませんが、計画はたてやすいものです。しっかりと準備したいですね。(担当:福一)


AERA(2015年11月16日号)に取材記事が掲載されました
AERA(2015年11月16日号)に取材された内容が掲載されました。
「上流化する公務員」特集で、公務員のお給料、特に手当についてです。
お電話での取材でしたが、しっかりと記事にしてくださいました。ありがとうございました。(担当:福一)


テレビNHK大阪「ぐるっと関西おひるまえ」出演しました(7/9)
7月9日、NHK大阪のテレビ「ぐるっと関西おひるまえ」に出演しました。(福一)
今回のお話は、「空家」について
今年の5月に「空き家特措法」が全面施行されました。
これによって、市区町村は特定空家の指定ができます。
この「特定空家」というのは、かなり危険や不衛生な状態の空家です。
この特定空家に指定されると、固定資産税の特例(住宅がたっている土地の固定資産税が最大6分の1に軽減)が受けられなくなったり、撤去などの強制執行の対象になるかもしれません。
じゃ、どうすれば……? といった内容をご紹介しました。
けっこう、身近にある空家問題です。きっちりと対策を練る必要がありますよね。

「いざという時のお金」セミナーを開催しました(7/6)
7月6日に大阪いずみ市民生活協同組合様のモニター交流会にてセミナーを開催いたしました(担当:福一)
「備えて安心!いざという時のお金を考える」という内容で、介護や病気の時にかかるお金、今から準備しておきたいことなどを中心にお話をいたしました。
受講される方の年齢も幅があったのですが、自分のこと親のことと置き換えて考えると、全ての方にとって身近な話となったのではないでしょうか?
特に、介護についてはみなさん熱心でした。実際に介護状態になったらどれくらいお金がかかるか? 今からどのような情報を収集しておけばいいか? などなど
» 続きを詳しく読む