最新情報
PHPくらしラク~る♪7月号「金持ち家計の作り方」に掲載されました
PHP出版の月刊誌 くらしラク~る♪ 7月号「金持ち家計の作り方 年100万円貯まる!」に記事が掲載されました。
「最新版 知らないと損する! お金のキーワード」ということで、話題になっているお金の単語などを解説しています。
コンビニなどで売られていると思いますので、ぜひご覧ください。
(担当:福一)


中日新聞に取材記事「新社会人向け給与明細の見方」が掲載されました(4/13)
4月13日の中日新聞朝刊に「新社会人向け給与明細の見方」の取材記事が掲載されました。
とても丁寧な記者さんで、わかりやすい記事になっていると思います。
給与明細の見方、給与から天引きされる税金や社会保険について紹介しています。
初任給で親にプレゼントを贈ろう!という提案も、単に親の立場からというのではなく、初任給だからこその理由があります。そこもしっかり記事にしていただいて嬉しかったです!
新聞記事にはしっかりと年齢がでていますが、全く気にしていません。はい、この新聞の日の後に誕生日がきて、52歳になりました・・・
(担当:福一)

情報発信サイト Syufeel に「配偶者控除の見直しでどう変わる?得する働き方!」記事が掲載されました
情報発信サイト「 Syufeel」 に「配偶者控除の見直しでどう変わる?得する働き方を専門家が提案!」記事が掲載されました。(担当:福一)
記事はこちら ⇒ 配偶者控除の見直しでどう変わる?得する働き方を専門家が提案!
所得税の配偶者控除の見直しで、103万円の壁が150万円の壁に変わります。これらの壁とは別に、社会保険の106万円の壁や130万円の壁などもあり、何が何やら……状態となっています。
そこをわかりやすく、それぞれがどうしたら得する働き方になるのか? を解説しています。
「Syufeel」は、主婦の悩みを専門家が解説ということで、主婦目線のとてもわかりやすい解説をしているサイトです。
この複雑なそれぞれの壁がわかりやすい記事なのではないかと思います。
雑誌「PHPくらしラク~る 」に『老後資金3つの「わからない」を解決!』が掲載されました
PHP研究所が発行する月刊誌「PHPくらしラクーる♪」から、『「金持ち老後」は手に入る』が出版されました。
その中で、『老後資金3つの「わからない」を解決!』を解説しています。
リタイア後の生活費、受け取れる年金、老後への準備資金などを解説しています。
その他にも、開運掃除など興味深い記事もたくさんありました。
お手に取っていただければ幸いです。(担当:福一)


「All About」2016年多くのユーザに読まれたで賞 受賞しました
2004年9月から続けているAll Aboutのガイド。All Aboutは、専門家が自ら記事を書くということで、ユーザーとしてもとても好きなサイトです。最近の流行りのキュレーションサイトとも全く違い、更に注目度があがるのでは?と思っています。
このAll Aboutでガイドとして活動させていただいているのは、とても光栄ですし楽しいのです。
そのAll Aboutのガイドが年に1度集まるイベント「RedBall」が2月11日にありました。
私も4回目の参加です。普段はお目にかかれない東京で活躍されている方々と情報交換ができるので、参加を大変楽しみにしていました。
ここで、2016年1年間で一番よく読まれた記事が発表されたのですが、それがなんと私が書いた記事でした。
907人の専門家が1302テーマで記事を書いている中で1番というのは、これはもうすごいことです。
サポートしてくださる皆さまに感謝です。
タイトルからわかるように、内容がどうのというものではありませんが、そんな晴れがましいことはめったにありませんので、賞をいただき大変うれしかったです。
引き続き、たくさんの方に読んでいただけるような記事を書いていきたいと思います。(福一)


情報発信サイト Syufeel に「立場別 自分年金の作り方」記事が掲載されました
情報発信サイト Syufeel に「立場別 自分年金の作り方」記事が掲載されました。
主婦の方でも会社員の方でも、どんな立場の人でも必ずやってくるのが老後です。
この老後を不安なく生きていくためには、公的年金だけではなかなか難しいの現状です。
なので、少しでも早く自分年金を作りましょうという内容です。
今年から拡充された個人型確定拠出年金(iDeco)などの制度も説明しています。
少しでもお得に賢く、将来のお金を作るきっかけになればうれしいです
(でも、実際に行動するのはとっても大変なのですが、避けてばかりではいけません)
「子どもにかかる教育費と支援策」セミナー実施しました(2/5 奈良)
NPO法人の「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」さん主催の「子どもにかかる教育費と支援策」セミナーの講師をしました。(担当:福一)
昨年も、「ひとり親のための子どもにかかる教育費と支援策」セミナーによんでいただきました。2年連続で実施させていただき、感謝です。
内容は、
===
1)教育費の現状
・平均データからみると……
・現実はどれくらい?
・コース別教育費シミュレーション
2)支援策
・就学支援関連
・奨学金制度(給付型、各種支援制度)
3)マネー事情いろいろ
・奨学金最新情報
・将来のためのお金の貯め方
・今後のマネープラン
===
な感じでした。
教育費は待ったなしですから、それなりに考えていかないといけません。
が、何もかも大変! と悲観するのではなく、賢く対策を練っていけるようにすればよいことです。
また、支援策はコロコロ変わるので、常に最新情報を探す方法を知っておくといいですよね。といったことをお伝えしました。
【受講者からの感想(抜粋)】
・就職、入試の情報が非常によかった
・貯金の仕方、年金の仕組みがわかりやすかった
・難解な事項をわかりやすく噛み砕いて説明してくださり、大変よかったです
・お金についての不安はつきないが、大きなポイントを教えてもらえたので参考になりそう

丹波市「子育てママのマネー&ライフプラン」実施しました(1/13)
丹波市山南町の山南子育て学習センターで「子育てママのマネー&ライフプラン」セミナーを実施しました。
丹波市の子育て学習センターから、毎年ご依頼をうけて、各地にお邪魔しています。
どの会場もママとお子さんがとても活き活きと活動されている様子がよくわかります!
当日は、
===
◆子育てのマネー事情を知る
・教育費平均データ
・最新子育てマネー事情
◆社会保険・税金の仕組みを知り、
これからの生活を考える
◆将来設計の立て方、
夢を実現するために必要なことを考える
→ ライフプランニング、マネープランニング
===
な感じでお話しをさせていただきました。
特に、ここ数年で動きがでている「配偶者控除」については、少し詳しくお話しいたしました。
103万円の壁、141万円の壁が150万円の壁になったり、
130万円の壁が106万円の壁になる人もいたり
と、何が何だか状態ですが、受講された方は少しはスッキリされたのではないかと思います。
お子さんが小さい今こそ、ママの今後の働き方をゆっくり考える時間があります。
こんな時に、少し先を考えて、働く姿を想像してみるだけでも意識は変わってくるかと思います。
皆さん、頑張ってください
(担当:福一)
セキララ★ゼクシィ「既婚女性の平均小遣いと貯金額」について取材協力しました。
12月6日掲載、セキララ★ゼクシィのマネーコラムに取材協力しました。
記事はこちら → 「既婚女性の平均小遣い額と貯金額って?」
結婚した女性のお小遣い、貯金額、節約方法などをご紹介しました。
ゼクシィユーザーアンケートによると、月々のお小遣い額は2万円台、毎月の貯蓄額は6万円以上が大多数という結果に。
そして、共働きのほうが貯蓄高が多く、全体的にもお小遣いは控えめ、貯蓄はがっちりといった感じです。(担当:福一)
テレビ大阪「住みたい街ランキング2016」にVTR出演しました(12/3)
12月3日放送のテレビ大阪「関西198全市町村から選んだ!!住みたい街ランキング2016」にVTR出演しました。
子育てしやすい街について、助成金や子育て支援などについてコメントをしました。
また、子育てしやすい街ベスト5の紹介もしました。
子育てのしやすさって、自治体によってかなり違います。
関西で引っ越しなどを考えている人にとっては、かなり良い内容だったのでは……と思います。(担当:福一)
