- セミナー

「働き方とお金の話~〇〇円の壁 わたしの場合~」セミナ―を実施しました(10/17 河内長野)

河内長野市男女共同参画推進講座「働き方とお金の話~〇〇円の壁 わたしの場合~」セミナ―を実施しました(10/17)。

 

内容は、
◆税金と社会保障制度について
  ・所得税、年金・健康保険
◆〇〇円の壁
 103万円、150万円、130万円、106万円の壁
◆自分自身の壁とライフプラン

といった流れです。

新しく来年から導入される、150万円の壁。色々な壁を制度からご説明いたしました。これからの働き方の参考 になれば嬉しいです。

【受講者の感想(抜粋)】
・103万、130万の壁について知っていたけどより深く知ることができた。
・自分の働き方やライフプランをイメージして具体的に今後のお金の使い方について考えるきっかけになりました。参加してよかったです。ありがとうございました。
・とても勉強になりました。ライフプランしたいと思います。
・改めてお金のことを聞けて良かったし、勉強になりました。ありがとうございました!
・わかりやすく説明してくださったのですが、わかるようなむずかしいような、でも少し理解できてよかったです。
・103万の壁、130万の壁など漠然としか知らなかったけどとってもわかりやすく理解できました。ありがとうございました。
・たいへん勉強になりました。

学んで備えよう!子どもにかかる 教育費」セミナー実施しました(10/14 奈良)

NPO法人の「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」さん主催の「学んで備えよう!子どもにかかる 教育費」セミナーを実施しました(10/14)(担当:福一)

毎年度、講師として呼んでいただいていますが、毎回、色々な話題がでて私も勉強になります。
シングルで子育てという大変な状況の中でも、みなさん、きっちりとされているところが、素晴らしいと思いました。

当日は、
◆教育にかかる費用を知る
◆進学のための制度を知る
 奨学金、教育ローンなど
◆教育費の効率的な貯め方
といった流れでお話しをいたしました。

主催者「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」さんのセミナー報告はこちら → 10月14日(土) ひとり親のためのライフアップセミナー「学んで備えよう!子どもにかかる 教育費」を開催しました。

日本証券業協会主催の「iDeCo初心者セミナー」実施しました

7月25日に、日本証券業協会主催の「iDeCo初心者セミナー」が開催されました。
お申込みされた方の人数が、定員を大きく上回ったようで、当日も会場にびっしりとお集まりいただきました。
当日は、大阪での一番大きなお祭り「天神祭り」があり、街中は浴衣などの人で混雑していました。
なので、実際に来られる人はそんなに多くないのでは?? と思っていたのですが、実際にはたくさんの方にご来場いただきました。
iDeCoに対して、とても多くの方が関心を寄せていらっしゃるのがよくわかりました。

これからも、老後のお金の話やiDeCoを含めた制度の話などをお伝えしたいと思います。(担当:福一)

iDeCo初心者セミナー(日本証券業協会主催)講師します(7/25)

日本証券業協会主催の「iDeCo初心者セミナー」の講師をします。(担当:福一)
7月25日(火)午後7時より、大阪梅田のブリーゼプラザで開催されます。

個人型確定拠出年金の愛称「iDeCo」ですが、公的年金に上乗せされる個人年金。
今年の1月から、加入できる人がぐっと増え、とても注目されている制度です。

このiDeCoの魅力は、なんといっても現役世代の私たちが支払う税金が安くなるということ!
節税できる範囲って限られているのですが、この制度は、本当に使い方によってはすっごくお得になる制度です。
と同時に、「NISAとかもあるけどどう違うの?」などの疑問にもお答えします。
また、「そもそも、老後のお金ってどう考えたらいいの?」といったところからお話しを進めようと思っていますので、「iDeCoって何それ?」の方も、ぜひぜひご参加ください!

開催日日 7月25日(火) 午後7時~8時30分
会場 ブリーゼプラザ(大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー8階)
申込 http://www.e-104.net/info/20170725_osaka.html

当日、会場でお会いできるのを楽しみにしています。

「子どもにかかる教育費と支援策」セミナー実施しました(2/5 奈良)

NPO法人の「しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西」さん主催の「子どもにかかる教育費と支援策」セミナーの講師をしました。(担当:福一)
昨年も、「ひとり親のための子どもにかかる教育費と支援策」セミナーによんでいただきました。2年連続で実施させていただき、感謝です。

内容は、
===
1)教育費の現状
  ・平均データからみると……
  ・現実はどれくらい?
  ・コース別教育費シミュレーション
2)支援策
  ・就学支援関連
  ・奨学金制度(給付型、各種支援制度)
3)マネー事情いろいろ
  ・奨学金最新情報
  ・将来のためのお金の貯め方
  ・今後のマネープラン
===
な感じでした。

教育費は待ったなしですから、それなりに考えていかないといけません。
が、何もかも大変! と悲観するのではなく、賢く対策を練っていけるようにすればよいことです。
また、支援策はコロコロ変わるので、常に最新情報を探す方法を知っておくといいですよね。といったことをお伝えしました。

【受講者からの感想(抜粋)】
・就職、入試の情報が非常によかった
・貯金の仕方、年金の仕組みがわかりやすかった
・難解な事項をわかりやすく噛み砕いて説明してくださり、大変よかったです
・お金についての不安はつきないが、大きなポイントを教えてもらえたので参考になりそう

丹波市「子育てママのマネー&ライフプラン」実施しました(1/13)

丹波市山南町の山南子育て学習センターで「子育てママのマネー&ライフプラン」セミナーを実施しました。

丹波市の子育て学習センターから、毎年ご依頼をうけて、各地にお邪魔しています。
どの会場もママとお子さんがとても活き活きと活動されている様子がよくわかります!

当日は、
===
◆子育てのマネー事情を知る
 ・教育費平均データ
 ・最新子育てマネー事情
◆社会保険・税金の仕組みを知り、
  これからの生活を考える
◆将来設計の立て方、
  夢を実現するために必要なことを考える
 → ライフプランニング、マネープランニング
===
な感じでお話しをさせていただきました。

特に、ここ数年で動きがでている「配偶者控除」については、少し詳しくお話しいたしました。

103万円の壁、141万円の壁が150万円の壁になったり、
130万円の壁が106万円の壁になる人もいたり
と、何が何だか状態ですが、受講された方は少しはスッキリされたのではないかと思います。

お子さんが小さい今こそ、ママの今後の働き方をゆっくり考える時間があります。
こんな時に、少し先を考えて、働く姿を想像してみるだけでも意識は変わってくるかと思います。
皆さん、頑張ってください
                                        (担当:福一)

奈良市「働き方とお金の話 103万円・130万円の壁と新たな壁」セミナー実施しました(11/12,11/19)

11月12日、19日で奈良県女性センター 平成28年度女性のための再就職支援講座を担当しました。
「いま知りたい 働き方とお金のはなし 103万円・130万円カベと新たなカベ」ということで実施しました。

1日目は
・これから必要になるお金(教育・老後)
・働き方で変わるセーフティネット(社会保険制度、税金制度)
・将来設計の立て方(ラインプランニング、マネープランニング)
2日目は
・ライフプラン表から対策を考えウr
・働き方で変わる社会保険と税金を知る(103万円、130万円の壁)
・将来の生活、働き方を考える(今後の社会保険制度、税制動向 106万円、150万円?)
といった内容でした。

受講者の感想も
・今後の働き方の参考になった
・控除の話がわかりやすかった
・これからの自分の働き方、生き方を見つめ直すきっかけになった
・収入を増やすことを考えていたので、カベについて聞くことで悩みが少し消えたように思う
・収入を増やすようにがんばってみたい
などと、働くことへの考え方などが多くありました。少しでも働くことへの「壁」が取り除けたのなら、私も嬉しいです。(担当:福一)

 

綾部市「わたしのハッピーライフ&マネープラン」セミナー実施しました(11/11,11/18)

11月11日、18日の2日講座として、綾部市「男女共同参画を考える講座」を実施しました。
「わたしのハッピーライフ&マネープラン」として「将来のハッピーライフを手に入れるために」というとでお話をしました。
1日目は
・社会保障制度と税金を知る(103万円、130万円の壁)
・これから必要になるお金を知る(教育、医療、介護、老後)
・ライフプランを考える
ということで、それぞれライフプランを作っていただくことを宿題とし、
2日目は
・将来に向けてのお金の貯め方を知る(ライフプランから対策を練る)
・節約などで家計の見直し(消費・投資・浪費)
・社会保険・税制の今後の動向(106万円の壁など)
として、今後の将来の生活設計、働き方などを考えるきっかけとする内容でした。

受講者の感想も
・103万、130万円の壁がよくわかった
・今後のライフプランを見直したい
・たくさんの情報がわかってよかった
・税金についてわからない部分がわかった
などの感想をいただきました。

2日開講講座のよさは、宿題が出せること。家でじっくり家計を考えて、その上で次の講義が聞けるのでとても効果的です。実際にライフプランを書くと、ほとんどのご家庭であまりよくない結果がでます。
ここからどうするかが勝負です。まだまだ対策できることはあるのですから、見直す方法も一緒に考えられます。2日開講講座、とても有益だと思います。(担当:福一)

 

島本町「10年後・20年後の未来が変わるライフプランセミナー」実施しました(10/22)

10月22日、島本町 男女共同参画講座「スマイルセミナー」で、
「2人でつくるキラキラな未来 10年後・20年後の未来が変わるライフプランセミナー」を実施しました。

1)ライフプランニング、マネープランニング、将来のお金(教育、老後など)
2)女性が働く時の税制、社会保険制度の理解(103万円、130万円、106万円の壁)
3)ワークライフバランス
についてご紹介しました。

当日はご夫婦での参加が多く、2人で話し合いながら確認されている姿が印象的でした。(担当:福一)

貝塚市「わたしのマネープラン ~かしこくお金をためるコツ~」実施しました(7/10)

7月10日に貝塚市で「わたしのマネープラン ~かしこくお金をためるコツ~」セミナーを実施しました。(担当:福一)

教育費や老後のお金の話など具体的な数字でご紹介しました。奨学金の現状もお話しをすると、かなりショックを受けておられる方もいらっしゃいました。「ご利用は計画的に」ですね。
また、将来に向けてのお金の貯め方として、NISAや確定拠出年金などもご紹介しました。
これから、積極的に貯めていくことが大切ということと、家計の見直し方法を具体的に紹介しました。

受講されている方の年齢層も幅広く、受講生どうして教えあったりといった場面もありました。
受講者の皆さんの真剣さが伝わってきました。ありがとうございました。

【受講者の感想(抜粋)】
・幅広いシチュエーションでのマネープランのお話が聞けました。NISAは以前より興味があり、これについても触れてくださったのが良かったです。確定拠出年金も“?”だったのが少し理解することができました。先生のお話もテンポよく楽しかったです。

・老後についてや浪費の見直しについて勉強になりました。子ども夫婦と孫の出産を機にライフプランを考えたいと思いました。

・楽しいお話で2時間があっという間に終わりました。

・老後のための蓄え、貯金、積立などの仕方など良い勉強になりました。

・消費、浪費の見直しをすること(家計簿の支出の計算だけではだめですね)。

・とてもよく解りました。勉強になりました。さっそく、ライフプラン記入して見直してみます。学費、家、など不安が多くなりました。今から改善していきます。

・考えることを避けていたことが「・・・えらいことやわ」とリアルに見えてしまいました。

・ふだん考えなくてはいけないと思いつつ、先延ばしにしていましたが、はやく見直すことで節約、貯蓄にもつながるのでさっそくとりかかろうと思いました。

・子のために奨学金について考えされました。

・NISAと確定拠出年金の説明が良かったです。

Top